Sofuca Logo

利用規約

本規約は、Sofuca 合同会社(以下「当社」といいます)が提供するウェブサービス「Sofuca」(以下「本サービス」といいます)の利用条件を定めるものです。 本サービスの利用者(以下「利用者」といいます)は、本規約に同意のうえ、本サービスを利用するものとします。

第 1 章 総則

第 1 条(本サービスの利用)

本サービスを利用する個人または団体(以下「利用者」といいます)は、本規約を遵守することに同意のうえ本サービスを利用するものとします。利用者が本サービスを利用した時点で、利用者は本規約に同意したものとみなします。

第 2 条(定義)

本規約において使用する用語の定義は次のとおりとします。

  1. 「利用者」:当社が定める方法により利用者登録を行ったすべての個人または団体。
  2. 「スペース運営者」:本サービス上で有償のデジタルコンテンツやオンラインサービスを制作・公開し、当社を通じて販売する者。
  3. 「購入者」:スペース運営者が提供する有償のコンテンツやサービスを、本サービスを通じて購入する者。
  4. 「ID」:利用者が本サービスを利用する際にシステムから自動発行される文字列。
  5. 「パスワード」:本サービスを利用する際に利用者が任意に設定する文字列。
  6. 「購入代金」:購入者がスペース運営者提供のコンテンツやサービスの対価として、本サービスを通じて当社に支払う金銭。

第 3 条(規約の適用および変更)

  1. 本規約は、本サービスの利用に関して利用者に適用されます。個別規程・ガイドライン等(以下総称して「個別規程」)がある場合は、当該個別規程も本規約の一部を構成し、両者が矛盾抵触する場合は個別規程が優先します。
  2. 当社は、合理的と認められる場合、利用者の事前承諾なく本規約を改訂できるものとします。改訂後の内容および効力発生日を本サービス上への掲示または登録メールアドレスへの通知により告知し、当社が定める効力発生日以降に利用者が本サービスを利用したときは、改訂後の規約に同意したものとみなします。

第 2 章 利用者

第 4 条(利用登録)

  1. 利用登録は、当社が指定する方法で行うものとします。
  2. 当社は、申請者が次の各号のいずれかに該当すると判断した場合、登録を承認しないことがあります。
    • 虚偽の情報を申請したとき
    • 過去に規約違反やアカウント停止があったとき
    • 未成年者が法定代理人の同意を得ずに申請したとき
    • 反社会的勢力に該当し、またはこれと関係を有すると認められるとき
    • その他、当社が適当でないと判断したとき

第 5 条(アカウントの管理)

  1. 利用者は、ID およびパスワードの管理責任を負うものとします。
  2. 当社は、当社の故意または重過失による場合を除き、ID およびパスワードの不適切な管理、使用上の過誤、第三者による使用等に起因して利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。
  3. 利用者は、ID またはパスワードが第三者に不正使用されていることを知った場合、直ちに当社に連絡し、当社の指示に従うものとします。
  4. 利用者は、個人情報の送信に伴う漏えい等の危険性を認識し、自己の責任において行うものとします。

第 6 条(利用制限)

  1. 当社は、次の各号のいずれかに該当するときは、利用者に事前に通知することなく、本サービスの全部または一部の中断、停止、廃止その他必要な措置(以下「中断等」といいます)を講じることができます。
    • 本サービス用設備の保守・点検・更新を定期的または緊急に行うとき
    • 火災、停電、その他の事故により提供が困難となったとき
    • 地震、噴火、洪水、津波等の天災により提供が困難となったとき
    • 戦争、動乱、暴動、労働争議、通商停止、ストライキ、政府当局の介入等により提供が困難となったとき
    • 運用上または技術上、本サービスの継続提供が困難または不適当であると当社が判断したとき
  2. 当社は、本サービス上への告知により、本サービスの全部または一部を終了・廃止することができます。
  3. 当社は、前二項に基づく中断等により利用者または第三者に生じた損害について、当社の故意または重過失による場合を除き、一切の責任を負いません。

第 7 条(登録抹消)

当社は、利用者が次の各号のいずれかに該当するときは、事前に通知することなく、当該利用者の利用登録を抹消し、または本サービスの利用を停止することができます。

第 8 条(個人情報の取扱い)

  1. 当社は、利用者の個人情報を当社のプライバシーポリシーに基づき適切に取り扱います。
  2. 当社は、前項に定める場合を除き、利用者の事前の承諾なく個人情報を第三者に開示しません。ただし、次の各号に該当する場合はこの限りではありません。
  3. 法令に基づく要請があるとき
  4. 公衆の生命・身体・財産の保護のために必要で、利用者の同意取得が困難なとき
  5. 国の機関または地方公共団体等が法令に定める事務を遂行するうえで協力する必要があり、利用者の同意取得が当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
  6. 本サービスの提供・運営に必要な範囲で、委託先(日本国内外を含む)に提供するとき
  7. 当社の正当な権利行使に必要なとき

第 3 章 サービスの提供

第 9 条(契約の成立と役割)

  1. 役割:当社は本サービスを運営し、スペース運営者と購入者の取引の場および決済手段を提供します。
  2. スペース運営者の提供:スペース運営者は、当社を介して購入者に対し、有償のコンテンツまたはサービス(以下「有償コンテンツ等」)を提供します。
  3. 当社とスペース運営者の契約:スペース運営者は、当社との間で、有償コンテンツ等の制作・掲載・販売に関する利用契約(または業務委託契約)を締結します。
  4. 決済:購入者は、当社所定の決済方法により購入代金を支払うものとします。サブスクリプション型の有償コンテンツ等については、購入者は当社所定の方法に従い継続課金に同意するものとします。
  5. 購入代金:購入代金は、当社が購入者から一旦受領し、所定の手数料を控除した後、当社からスペース運営者に支払うものとします。購入者とスペース運営者の間で直接送金が行われることはありません。

第 10 条(報酬と支払)

  1. 報酬額:当社は、購入代金から当社所定の手数料(決済手数料その他これに準ずる費用を含む場合があります)を控除した金額(以下「報酬」)を、スペース運営者に支払います。
  2. 支払時期・方法:報酬の支払時期・方法・通貨・最低出金額等は、当社が別途定める規程に従うものとします。振込手数料等の実費は、別段の定めがない限りスペース運営者の負担とします。
  3. 留保・相殺等:返金、チャージバック、不正の疑い、法令遵守・本人確認未了、過誤入金その他合理的理由がある場合、当社は報酬の支払の全部または一部を留保し、将来の支払から相殺し、または受領済み報酬の返還を請求できるものとします。
  4. 税務:スペース運営者は、報酬に係る税務申告・納税義務を自己の責任で履行します。法令により当社が源泉徴収その他の税務手続を行う義務を負う場合、当社は所要額を控除できるものとします。

第 11 条(利用料金および支払義務)

  1. 利用料金の支払:利用者は、当社が別途定め公表する利用料金を負担し、当社指定の決済手段により支払うものとします。利用料金には、消費税その他付加価値税等が加算され、その負担は利用者が負うものとします。
  2. 支払義務の発生:有料機能の申込み完了、または当社が定める起算日の到来時に支払義務が発生します。サブスクリプション型サービスは、利用者が解約手続を行うまで自動的に更新・課金されます(解約は次回更新日以降に適用)。
  3. 返金ポリシー:既に提供された本サービスの対価として支払われた利用料金は、理由の如何を問わず返金しません。ただし、当社の責に帰すべき事由により本サービスが提供されなかったと当社が認める場合や法令に基づく場合は、この限りではありません。返金が行われる場合、その手段は当社が指定する方法に限られます。
  4. 不履行時の措置:利用者に支払遅延または不払が生じた場合、当社は本サービスの提供停止・契約解除その他必要な措置を講じることができ、法令の範囲で遅延損害金および回収に要した合理的費用の支払を請求できます。
  5. 第三者規約の適用:決済に関しては、決済事業者等の第三者の規約が適用される場合があり、利用者はこれに従うものとします。

第 12 条(契約解除と退会)

  1. 当社による解除:当社は、次の各号のいずれかに該当するときは、事前の通知なく契約を解除し、または本サービスの全部または一部の提供を停止することができます。
    • 利用者が本規約に違反したとき
    • 利用者指定のクレジットカード会社から与信不履行の連絡があったとき
    • 利用者の支払能力が危ういと認めうる事情が判明したとき
    • 不正行為または不適切な行為があったと当社が認めたとき
  2. 利用者による退会:利用者は、当社所定の手続きを完了することにより退会できます。退会した時点で、利用者は本サービスに関する一切の権利を失い、当社に対していかなる請求も行えません。なお、サブスクリプション等の有料サービスを利用中の場合、退会前に当該有料サービスの解約手続(第 11 条第 2 項)を行う必要があり、既払料金は返金されません。
  3. 緊急措置:前二項にかかわらず、当社は不正または緊急の必要があると判断した場合、直ちに適切な措置を講じることができます。

第 13 条(禁止事項)

利用者は、次の行為を行ってはなりません。

付則:前各号への該当性は当社の合理的裁量により判断され、当社はその理由の開示義務を負いません。利用者が本条に違反し当社に損害を与えた場合、当社は当該利用者に対し当社が被った損害の賠償を請求できます。

第 14 条(著作権と投稿データ)

  1. 利用者は、自らが投稿・提供するデータ(テキスト、画像、音声、動画、その他一切のデータを含みます。以下「投稿データ」)について適法な権利を有し、第三者の権利を侵害しないことを保証します。
  2. 利用者は、投稿データについて、本サービスの提供・運営・品質向上および利用促進に必要な範囲で、当社に対し無償・非独占的かつ再許諾可能な利用(複製、翻案、公開、送信、頒布、表示等)を許諾します。
  3. 当社は、法令または当社基準に照らし不適切と判断した投稿データを、事前の通知なく非公開化・削除等の措置を講じることができます。
  4. 利用者は、投稿データに関し第三者との間で紛争が生じた場合、自己の責任と費用で解決し、当社に一切の迷惑・負担をかけないものとします。

第 4 章 損害賠償

第 15 条(免責)

  1. 通知:当社は、利用者に通知義務を負う場合、利用者が登録したメールアドレスへの送信または本サービス上での掲示により当該義務を履行したものとします。利用者は登録情報を最新に保つ責任を負います。
  2. 保証の否認:当社は、本サービスの内容、提供時期・継続性、有用性、特定目的適合性、正確性・完全性、第三者権利の非侵害等について、法令上許容される範囲で、明示黙示を問わず何ら保証しません。
  3. 免責:利用者が本サービスを利用し、または利用できなかったこと、本サービスを通じた取引、その他本サービスに関連して生じた一切の損害について、当社の故意または重過失による場合を除き、当社は責任を負いません。電気通信事業者の障害、外部サービスの仕様変更・停止、サイバー攻撃、天災地変、行政措置その他当社の合理的支配の及ばない事由に起因する損害についても同様とします。
  4. 第三者との紛争:利用者が本サービスの利用に関連して第三者に損害を与え、または第三者との間で紛争が生じた場合、利用者は自己の責任と費用でこれを解決し、当社に一切の迷惑・負担をかけないものとします。
  5. 利用環境・費用:本サービスの利用に必要な機器・ソフトウェア・通信回線等の整備およびこれに要する費用は、利用者の負担とします。
  6. 未成年者の利用:未成年者は、法定代理人の同意を得たうえで本サービスを利用するものとし、当該法定代理人は、本サービスおよび本サービス上で公開されるコンテンツの適否を確認・判断する責任を負います。

本条の規定は、消費者契約法その他の強行法規により当社の責任の全部または一部の免除が無効とされる場合には、当該範囲で適用されません。

第 16 条(損害賠償の制限)

  1. 当社が責任を負う場合でも、その賠償の範囲は直接かつ現実に発生した通常損害に限り、特別損害・間接損害・拡大損害・逸失利益は賠償の対象外とします(当社の故意または重過失による場合を除きます)。
  2. 当社の累積賠償責任の上限は、当該損害発生原因が生じた日の属する過去 12 か月間に、利用者が当社に対して支払った本サービスの対価の総額を上限とします(当社の故意または重過失による場合を除きます)。

第 17 条(損害賠償請求)

利用者が本規約に違反し当社に損害を与えた場合、当社は当該利用者に対し、当社が被った損害(合理的な弁護士費用を含む)の賠償を請求できるものとします。

第 18 条(補償義務・存続)

  1. 利用者は、利用者の行為または責めに帰すべき事由により当社が第三者から請求・申立てを受け、または損害を被った場合、当社の被った一切の損害・費用(合理的な弁護士費用を含む)を補償します。
  2. 当社が利用者との契約を解除し、または本サービスの提供を終了した後であっても、本章の規定はなお有効に存続します。

第 5 章 雑則

第 19 条(譲渡禁止)

利用者は、本サービスに関する地位および本サービスの利用権を、第三者に譲渡、承継、担保提供その他の処分をすることはできません。

第 20 条(準拠法・管轄)

本規約は日本法に準拠します。本サービスに関して当社と利用者との間に生じた紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第 21 条(協議)

本規約に定めのない事項または解釈に疑義が生じた場合、当社と利用者は誠意をもって協議し、円満な解決を図るものとします。